黒ぢょかって何ですか?
黒ぢょか(黒千代香)は鹿児島生まれの焼酎用酒器のこと
「ちょか(千代香)」とは、焼酎王国鹿児島に伝わる陶磁器の土瓶のことです。土瓶や急須、鉄瓶などを指す鹿児島の方言でもあり、「茶家(ちょか)」と書くこともあります。薩摩国の伝統工芸品・薩摩焼のなかでも、大衆向けに焼かれる黒薩摩のちょかは「黒ぢょか」と呼ばれ、厚手で熱に耐えられるのが特長です。
黒ぢょかは、古くから焼酎を直接温める酒器として重宝されてきました。同素材のおちょこや盃とセットで作られることが多く、近年は焼酎を温めるだけでなく雰囲気をたのしむための酒器としても注目を集めています。
元々は様々な名前で呼ばれていました
もともとは「薬ぢょか」、「焼酎ぢょか」、「茶ぢょか」など、用途の違いで呼び分けがあったようで、金属製の鉄瓶や薬罐は「かなぢょか」と呼ばれていました。胴の形状が異なり、山仕事の際に用いる大きく丸いものは「山ぢょか」と呼ばれたりもしたとか。
沖縄県では、茶器を含めた土瓶全般がチューカーと呼ばれており、鹿児島などにみられるものと同種の酒器は、特にサキチューカーと呼ばれています。しかし、泡盛には燗をつける習慣がないため、沖縄の酒チューカーは耐熱性がなく、直火にかけて使用することはできないそうで土地によって使い方は様々です。
黒ぢょかで飲む美味しい焼酎の飲み方
黒ぢょかを使うと、焼酎の燗酒がおいしくなります!
黒ぢょかを使って弱火でじわじわと焼酎を温めると、ふわっと広がる香りを引き出すことができます。焼酎に詳しい方のなかには、遠火で人肌程度に温めながら、立ち上る香りとともに少しずつ味わう人もいるようです。
なお、黒ぢょかは直燗に適した酒器ではありますが、皿などの食器と同じで急激な温度変化に弱いため、強火には不向きです。急激に温めると、焼酎のせっかくの香りが飛んでしまうため、温めるときは弱火やとろ火がおすすめとなります。
当社はお酒をさらに美味しくする製品を開発しました!
その名も黒ぢょか21!
この鹿児島発の酒器からのインスピレーションと当社の磁石技術を応用させて、誕生した製品が黒ぢょか21です。
今までの黒ぢょかとは違って、21世紀の新しいアイテムという意味を持たせたかったので、黒ぢょか21とつけました。
はじめにご説明したいのが、黒ぢょか21自体は酒器ではありません。お酒を美味しく変化させるアイテムです。
ご自宅にあるお酒を黒ぢょか21を通過させるだけで、お酒をまろやかにさせるという画期的なツールです。
黒ぢょか21を通過した液体は、強力な磁場を通過し、水分子が高エネルギーを得て周わりの分子を取り囲みます。
その結果、味覚を感じる舌への影響が遠ざけたり、近づいたりすることを可能にしました。
刺激・渋み・苦み成分を包み込むのでいつものお酒がまろやかになるのです。
焼酎だけではなく、ウイスキー・ワイン・清酒吟醸酒・古酒・ワンカップ大関などあらゆるお酒でまろやかさをご実感頂けます。
夜の晩酌タイムをより一層、楽しい時間にしてみませんか?