AQマグネット工房のオンラインショップはこちら

磁化デバイス「黒ぢょか21」で日本酒の味わいが変わる理由

目次

磁化デバイス「黒ぢょか21」で日本酒の味わいが変わる理由

 最近話題の「磁化デバイス」を使った日本酒の飲み方。

通常の日本酒を「黒ぢょか21」という磁化デバイスに通すことで、まろやかさや風味が増すと言われています。

今回は、なぜこのデバイスを通すだけで日本酒の味わいが変わるのか、その仕組みについて解説していきます。

「黒ぢょか21」とはどんなデバイス?

 「黒ぢょか21」は、手で持つタイプの磁化デバイスで、ABS樹脂製のシンプルな黒い筒状のアイテムです。

内部には、非常に強力なネオジム磁石が組み込まれており、液体を通すと磁化の効果が加わるように設計されています。

 使い方は簡単で、日本酒やワインをこのデバイスに2~3回移し替えるだけ。

この短いひと手間で、どのようにお酒の味わいが変化するのでしょうか?

磁化で味わいが変わる仕組み

1.水分子のクラスターが小さくなる

 日本酒やワインには多くの水分子が含まれていますが、通常それらは集まって「クラスター」と呼ばれる集団を形成しています。

このクラスターが大きいと、味わいが重くなりがちですが、磁化デバイスを通すことでクラスターが分解され、小さくなるとされています。

これにより、液体が口の中で軽やかに感じられるようになり、まろやかな口当たりが実現します。

2.酸化還元反応の促進

 ネオジム磁石を使った磁化デバイスは、液体の酸化還元反応にも影響を与えるとされています。

これによって、酸味が穏やかになり、味わいがより落ち着いたものに変化する可能性があります。

特に日本酒やワインの酸味や渋みが和らぐため、全体的に飲みやすくなり、後味がすっきりと感じられるようになります。

3.アルコール分子のなじみやすさが増す

 磁化された液体は、アルコール分子がより均一に拡散されるため、アルコールの刺激が少し和らぐことがあります。

これにより、日本酒やワインの香りが優しくなり、口に含んだときの刺激が減って、ふんわりとした味わいに変わります。

実際に試してみると…?

 「黒ぢょか21」で日本酒を磁化すると、飲み比べた際に、香り、口当たり、後味が微妙に変わったことがわかりました。

特に、元々の辛口の日本酒がまろやかに感じられ、のど越しが滑らかになる変化が感じられました。

まとめ:お酒の楽しみ方が広がる「黒ぢょか21」

 この「黒ぢょか21」のような磁化デバイスを使うことで、いつものお酒にちょっとした変化を加えることができます。

クラスターの分解、酸化還元反応、アルコールの刺激の緩和といった理由から、まろやかさや風味が増すこのデバイスは、特にお酒好きの方にとって新たな楽しみ方を提供してくれるでしょう。

———————————————————————-

AQマグネット工房

驚きの酒器「黒ぢょか21」~お酒の新世界が始まる!

住所:群馬県高崎市上里見町801番地5

———————————————————————-

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次