老人ホームでの介護に役立つ脳活ボール「C-nagara」の活用術
高齢者の身体的・認知的な機能を維持・向上させるためのアクティビティやツールは、介護の現場で非常に重要です。
今回ご紹介する「脳活ボール『C-nagara』」は、軽く握れる小型のABS素材のボールで、独自の凹凸マグネット設計が特徴です。
このユニークな商品は、老人ホームなどの介護施設で多岐にわたる用途があります。
本記事では、その具体的な活用方法について解説します。
脳活ボール「C-nagara」の基本情報
・商品特徴
- 直径:約26mm
- カラー:青と赤(青2個入り・赤2個入りでそれぞれ1セット)
- 素材:ABS製
- 磁石:ネオジウム磁石使用
- 注意点:キャッチボールとしての使用は不可。また、強く握りすぎると流血の可能性があるため、力加減に注意が必要です。


活用方法1:指先のリハビリテーション
指先の運動は、認知症予防や日常生活の維持に効果的です。
脳活ボール「C-nagara」は握る動作を軽い力で行えるため、手指のリハビリに最適です。
・やり方
- ボールを片手に持ち、軽く握る動作を10回繰り返します。
- 両手で交互に行うことで、左右のバランスを取ることができます。
・期待される効果
- 筋力低下防止
- 手指の感覚を刺激し、認知機能の活性化
活用方法2:マグネットを利用した集中力アップゲーム
脳活ボール「C-nagara」に内蔵されたネオジウム磁石を活用して、集中力を高めるゲームを行えます。
・ゲーム例
- 青と赤のボールを用意します。
- 同じ色のボールを凹凸面でくっつけたり外したりする動作を繰り返します。
- 時間を計り、誰が最も速く作業できるか競争することで、楽しみながら集中力を鍛えます。
・期待される効果
- 手先の器用さ向上
- 集中力と注意力の向上
活用方法3:色を活用した脳トレ
赤と青の2色は視覚的な刺激を与えるのに効果的です。
この特徴を活かして、色分けを活用した脳トレゲームを提案します。
・ゲーム例
- テーブルに赤と青のボールをランダムに配置します。
- 指定された色だけを集めるよう指示します(例:「赤だけ集めてください」)。
- 時間を計測し、誰が最も速く正確にボールを集められるかを競います。
・期待される効果
- 判断力と反射神経の向上
- 色認識能力の維持


注意点と安全な使用方法
脳活ボール「C-nagara」は軽く握ることを前提とした設計です。
強い力で握ると表面の凹凸部分で手を傷つける可能性があります。
以下の点に注意して使用してください。
- 使用前に力加減を指導:スタッフが正しい握り方を事前に説明します。
- 定期的なチェック:ボールの表面や磁石部分に破損がないか確認します。
- 適切な使用環境:柔らかいマットの上や机で使用し、転倒や事故を防ぎます。
まとめ
脳活ボール「C-nagara」は、手指のリハビリや脳トレに役立つ画期的なツールです。
凹凸でマグネットの設計や視覚的な刺激を活用して、介護現場でのアクティビティに取り入れてみてはいかがでしょうか。
ただし、安全面には十分配慮し、利用者が楽しみながら取り組めるよう工夫することが重要です。
あなたの施設でも、ぜひ「C-nagara」を取り入れて、高齢者の健康と笑顔をサポートしてください!
———————————————————————-
AQマグネット工房
磁力と手のひらのツボ指圧で認知症予防・ボケ防止・脳トレグッズの開発販売
住所:群馬県高崎市上里見町801番地5
You tube ⇒ @AQ-MAG-CH
———————————————————————-